突然の転勤で「マイホームどうしよう…」と悩まれている方へ。住宅ローンが残っている持ち家でも、賃貸に出すという選択肢が実は有効です。特に3年以内の期間が明確に決まっている場合、「定期借家契約」を使った賃貸運用が非常に相性が良く、安心して大切な家を一時的に貸し出すことができます。この記事では、転勤による一時的な賃貸運用を検討している方向けに、「住宅ローンの対応」「不動産賃貸の基礎」「定期借家契約の活用法」についてわかりやすく解説していきます。
住宅ローンだけど大丈夫?
銀行にどう言えば良い?
持ち家に住宅ローンが残っていると、「勝手に賃貸に出していいの?」と不安に思う方も多いですが、基本的には金融機関の承諾を得ることで、問題なく貸し出し可能です。
◆ 住宅ローンの「住居用条件」について
住宅ローンは「自己居住用」として組まれているため、第三者に賃貸する場合には名義人の居住要件に抵触する可能性があります。そのため、まずは金融機関に「転勤による一時的な賃貸」について申請を行いましょう。
◆ 承諾が得られるケースとは?
・転勤などやむを得ない事情がある
・一定期間(例:3年間など)が明確である
・「定期借家契約」を用いた運用である
これらの条件を満たす場合、多くの金融機関で承諾される傾向にあります。書面での申請と事前確認が非常に重要です。
不動産賃貸に出す前にやるべき準備
-
STEP
01賃貸に出せるかの確認
・管理規約(マンションの場合)
・近隣環境や物件の需要
-
STEP
02賃料相場の調査
・同地域・同条件の賃料を調べ、適正価格を設定
-
STEP
03リフォーム・修繕の検討
・古さや故障部分があれば、貸出前に整えておくと入居者がつきやすくなります
-
STEP
04火災保険・家財保険の見直し
・オーナー向けの賃貸用保険へ切り替える必要があります
-
STEP
05賃貸管理会社の選定
・転勤中で遠方になるため、「賃貸管理の代行」を依頼できる不動産会社選びがカギになります
1
こんな方に最適
・3年の転勤が確定している方
・いずれまた戻って住む予定がある方
・長期間貸すつもりはないが、空き家にはしたくない方
2
定期借家契約のメリット
定期借家契約とは、契約期間が終了すると原則として借主は退去しなければならない契約形態のこと。
・契約期間終了後に確実に家が戻ってくる
・退去トラブルを未然に防げる
・貸主都合の解約が可能(契約期間が満了すれば)
3
注意点
・借主にとって不利な条件のため、賃料相場より若干下げて募集する必要がある
・契約書の書式・説明義務など、普通借家契約よりも慎重な手続きが必要
実際の流れ:賃貸までのスケジュール
-
STEP
01金融機関への相談
賃貸の意向と理由を説明し、必要な書類を提出します。
-
STEP
022. 承認の取得
銀行から賃貸の許可を得ます。
-
STEP
03賃貸契約の締結
定期借家契約など、将来的に自宅に戻ることを考慮した契約形態を選択します。
-
STEP
04賃貸管理の委託
遠方に転居する場合は、信頼できる不動産管理会社に管理を委託することを検討しましょう。
-
STEP
05募集開始
賃料査定・室内の整備・写真撮影を管理会社にしてもらい募集資料を作成してもらい募集開始です。
-
STEP
06入居者決定
内見の対応を管理会社に任せ、入居申込みが入れば審査へ移行。申込者の属性に問題がなければ契約締結(定期借家契約) し契約金の入金をしてもらい、引越し・引渡しとなります。
▶ ポイント
転勤が決まった時点で、なるべく早く動き出すことで余裕を持って手続きを進めることができます。
忘れちゃダメ!3つの重要ポイント
-
REASON01
忘れるな
原則として賃貸は不可
住宅ローンは「自己居住用」の目的で融資されるため、原則として第三者への賃貸は認められていません。無断で賃貸に出した場合、契約違反とみなされ、以下のようなリスクがあります
・ローンの一括返済を求められる
・金利の高い不動産投資ローンへの切り替えを要求される
・信用情報に傷がつく可能性がある
これらのリスクを避けるためにも、賃貸を検討する際は必ず金融機関に相談しましょう。
-
REASON02
このパターンに当てはまりますか?
銀行の承認を得ることで賃貸が可能なケース
以下のような「やむを得ない事情」がある場合、銀行が賃貸を許可することがあります。
・転勤による一時的な居住不可
・親の介護など家庭の事情
・長期出張や留学
これらの事情がある場合、必要な書類(例:転勤辞令、介護の証明書など)を提出し、銀行の承認を得ることで、住宅ローンを継続しながら賃貸に出すことが可能です。
-
REASON03
不動産投資ローンへの借り換え
銀行が賃貸を認めない場合や、長期的に賃貸運用を考えている場合は、住宅ローンから不動産投資ローンへの借り換えを検討する必要があります。ただし、不動産投資ローンは金利が高く、審査も厳しいため、慎重な検討が必要です。
不動産の売却について気になることやご希望をいつでも気軽にご相談ください
概要
会社名 | 株式会社クレアクロス |
---|---|
住所 | 550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1丁目4-22 利栄ビル3階 |
電話番号 | 06-6940-7782 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 水 |
最寄り駅 | 大阪メトロ四つ橋線 本町駅 徒歩1分 |
代表者(ふりがな) | 代表取締役 重村裕一 |
設立年月日 | 2020年6月1日 |
資本金 | 300万円 |
対応エリア | 関西2府4県 |
事業内容(取扱サービス) | 不動産全般の売買・賃貸の仲介/不動産の所持・管理のコンサルティング/建物の増改築・建替および建物のリフォーム業/個人向け福利厚生普及 |
保有資格 | 宅地建物取引業者免許証 免許証番号 大阪府知事(1)第602025号 |
所属団体 | 公益社団法人 全日本不動産協会 公益社団法人 不動産保証協会 公益社団法人 近畿圏不動産流通機構 |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
住宅ローンの返済が一定期間に亘って滞った場合には、差し押さえや競売という強制執行へと進みます。それを回避する任意売却を実行するためには専門的な知識と経験が物を言います。近隣で相談先をお探しでしたらぜひお任せください。2022.01.12住宅ローンの返済が滞った場合の任意売却をサポート | 大阪市西区で不動産売却のご相談は株式会社クレアクロス
-
2025.05.12親族間売買の注意点と進め方を徹底解説
-
2025.03.30【転勤時のマンション売却・賃貸】どちらがベスト?プロが徹底解説!
-
2025.04.15オーバーローン状態でも選べる2つの解決策
-
2025.04.11離婚時のペアローン物件売却ガイド|スムーズに解決するためのポイント
-
2025.04.05大阪市西区で家を売却するなら?高く売るコツ!
-
2025.03.29大阪市西区でマンションの任意売却をお考えの方へ|あなたの不安を解決します
-
2025.04.29大阪でマンションを買うなら?中古物件の魅力と注意点をプロが徹底解説!
-
2025.04.23賃貸 vs 持ち家 どっちが正解?あなたに合った住まいの選び方
-
2025.04.12不動産売却・購入で実印が必要な理由とは?|本人証明としての役割と重要性
-
2025.04.02【大阪市内で住み替えをご検討の方へ】| 理想のマンションへの住み替えを成功させるために
-
2022.01.28就職や転職に合わせて引越しを考えている場合の注意点|クレアクロス
-
2025.05.17不動産売却「囲い込み」のリスクと確認方法|後悔しない売却のためにできること
-
2025.04.21【注意】マンションを「5年以内」に売却すると税金が高くなるって本当?
-
離婚に伴う不動産売却は、ご夫婦双方のお考えやご希望が一致して初めてスムーズに進みます。不動産のプロとして、現有資産の状況や条件を正確に把握しつつ関連する要素を丁寧にご説明し、最善のご決定をサポートしてまいります。2022.01.12離婚に伴うマイホームや土地の処分もお任せください | 大阪市西区で不動産売却のご相談は株式会社クレアクロス